introduction
息子の9歳の誕生日に、レゴブースト クリエイティブボックスをプレゼントしました。どうやって遊ぶものか具体的にわからないまま購入し、組み立てながら「こうかなあ?わあすごーい!」と手探りで進めています。それもまた面白い。レポートしますね。
目次
レゴブーストの基本的な遊び方~アプリのダウンロード前提~
レゴブーストには、説明書がありません。携帯やタブレットでアプリをダウンロードして、それに従って組み立てたり、出来上がった物を動かす操作をします。つまり、アプリを使えない環境ではどうにもならないおもちゃとも言えます。アプリとロボットを連動させるために、bluetooth設定も必要になってきます。いろんなボタンを押してみたりして何とか親子で頑張って進めていきました。
レゴブーストBluetooth設定と言語設定
携帯やタブレットのBluetooth設定の所でONにすると、LEGO Move Hubというのが選べるようになるので、そこを選んで通信可能にします。なかなかできないときは、本体の緑のボタンを押して点滅させてみるといいですよ。
最初の画面の右上のメニューボタンを押すと、言語設定ができます。探してみてくださいね。
最初にロボットのバーニーを組み立ててみる~番号の付いた袋を順番に開ける~
箱の中には、番号付きの小袋がたくさん入っています。番号付きは1番から17番まで17袋あります。さらに大きな部品などは番号無しで数袋入っています。最初にロボットのバーニーを選んで組み立てていくと、1番から順番に16番まで使うことになりました。
レゴブーストのアプリとは
アプリを立ち上げると、何を組み立てて遊ぶのか選べる画面になります。最初はセンサーや駆動部分が付いている基本的な構造の車を組み立てていきます。組み立てるのも、アプリで部品一つ一つを説明してくれて、それを見て進めていきます。
組み立てが進むと、段階的に動かして遊べるようになる
組み立てが進むと、ロボットを操作できるボタンが使えるようになります。最初は前や後ろに動くボタンが使えるようになり。さらに組み立てが進むと、センサーが反応するボタンが使えるようになる。という風に、アプリに誘導されて組み立てと操作ができるようになっています。
この三角矢印がスタートボタンで、その後ろに好きな動きのボタンを並べていくことで、「自分でプログラミングしてロボットを動かす」ということになります。
ロボットのバーニーの機能
組み立てが進むにつれて、いろんな機能が使えるようになります。
お話したり、進む・回る、手を動かす、的当て、センサー感知や音声感知からの動きが上記の6つで楽しめます。
自分で録音した音に合わせて、踊る、歌うなどがプログラミングできます。レース、ゴルフ、ボクシングをさせることができます。
複数の行動を同時にさせたり、色認識をしたりすることができます。1個づつ進めていくので、まだ至ってない所には鍵マークがついています。進み具合は、アプリとロボットがBluetoothで交信してちゃんとわかるようになっています。交信するときは、アプリにロボットの緑のボタンを押すように指示が出てきます。
レゴからのミッション。プログラムで解決してみよう~
レゴブーストで息子と一緒に遊んでみて、まさに次世代の知育おもちゃだなとしみじみ思いました。だって、私たちの時代には絶対になかった、新しいジャンルです。組み立ててて、複数の動きを自分でプログラムして、通信して動かす。単純に動かすだけだと簡単そうに見えるのですが、どのようにプログラムを並べると、思い通りに動くのか。けっこう頭を使うので、親も必死になってしまうのでした。
アプリの電球マーク部分をクリックするとミッションが出てくるのでチェレンジしてみてください。
レゴブーストのレベル
組み立てに時間がかかり、複雑な動きをさせようとするプログラミングは頭を使う
小学3年生ぐらいからがちょうど良いのではないかなと思いました。中学校のプログラミング部にレゴブーストのようなものが取り入れられているそうで、単純そうに見えて、子供の学習用としてはレベルの高いものになっています。
次の作品に取り組むときには
次は、猫ちゃんのロボット作る~!という風になると、せっかく作ったバーニーもバラバラにして作り直しになります。バーニーでは使わないけど、その他に使う部品は17番の袋に入っていましたので、「部品がない!」ってときはチェックしてみてくださいね。
子供用のおぼん2枚と、キッチンバットに部品をばらして、探しやすくしてみました。
にほんブログ村 ランキングに参加しています。 バナーをクリックするとランキングポイントが増えるので、 クリックして応援してくださるとうれしいです。